日 時
2010年5月28日(金) 13:20~17:30
     
場 所
早稲田大学 大隈講堂
     
主 催


日米研究インスティテュート
(U.S.-Japan Research Institute[USJI] )
     
後 援
京都大学、慶應義塾大学、東京大学、立命館大学、早稲田大学
     
協 力



朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、日本経済新聞社、
共同通信社、 時事通信社、フジサンケイグループ、日本放送協会、
日本テレビ、東京放送、テレビ朝日、テレビ東京
     
協 賛


キヤノン(株)、(株)小松製作所、新日本製鐵(株)、
新日本石油(株)、 住友化学(株)、住友商事(株)、
積水化学工業(株)、全日本空輸(株)、 武田薬品工業(株)、
第一生命保険(株)、東海旅客鉄道(株)、東京電力(株)、
東レ(株)、トヨタ自動車(株)、日本ガイシ(株)、日本郵船(株)、
野村ホールディングス(株)、 パナソニック(株)、
東日本旅客鉄道(株)、(株)みずほフィナンシャルグループ、
三井物産(株)、三菱商事(株)、三菱重工業(株)、(株)リコー
     
入場料
無料
     
参加方法
事前申込制 
(申込みは、日米研究インスティテュートのWeb siteから)
     

 

 

 プログラム
 
13:20~  
  司会:
モンテ・カセム(立命館大学教授 立命館副総長)
主催者挨拶    
白井克彦(USJI理事長 早稲田大学総長)
   
基調講演    
マイケル・アマコスト(スタンフォード大学上席フェロー 元駐日米国大使)
   
パネルディスカッション    
 
モデレータ:
田中 明彦(東京大学教授 東京大学理事・副学長)
パネリスト:
マイケル・アマコスト
(スタンフォード大学上席フェロー 元駐日米国大使)

植木 千可子(早稲田大学教授)

パトリック・クローニン
(新米国安全保障センターシニア・アドバイザー兼アジア太平洋研究本部長)

シーラ・スミス(外交問題評議会シニア・フェロー)

中西 寛(京都大学教授)

長島 昭久(衆議院議員・民主党 防衛大臣政務官)

林 芳正
(参議院議員・自由民主党政務調査会会長代理 元防衛大臣)

柳井 俊二(国際海洋法裁判所裁判官 元駐米日本大使)
   
質疑応答    
 
   
閉会挨拶    
阿川 尚之(慶應義塾大学教授 慶應義塾常任理事)
 
~17:20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 |HOMEシンポジウムページのトップお問い合わせ
© 2008-2021 NetJournalistAssociation